INDEX
オフィスや店舗/施設などで、物理的な金属の鍵で施錠・解錠を行っていると、複数の鍵管理のわずらわしさや紛失・盗難・複製(合鍵)などのトラブルで困ったことはありませんか?
カードキーで施錠・解錠できる電子錠を導入すれば、従業員が日頃持ち歩いている社員証や交通系ICカード、入館証、流通系ICカードなどをそのままデジタルキーとして使えるようになります。ICカードを読み取りリーダーにかざしたり差し込んだりするだけで施錠・解錠できるため、物理的な金属の鍵の複製(合鍵)や貸し出しは不要で、紛失や盗難のリスクも低減できます。
今回は、カードキーで施錠・解錠できる電子錠を導入するメリットや注意点、電子錠を選ぶポイント、カードキーで施錠・解錠できるおすすめの電子錠などについて解説していきます。
カードキーで施錠・解錠できる電子錠とは?
電子錠とは、電池を使って電力を供給することで、物理的な金属の鍵を使用せずにカードキーやスマホ、暗証番号、生体認証など様々なデバイスを使ってドアを施錠・解錠できるシステムです。 一方、カードキーとは、文字通りカードタイプの解錠デバイスのことで、ICカードや磁気カードを指し、電子錠の解錠デバイスの一つの手段として使用されます。
カードキーの読み取りリーダーの種類
カードキーの情報を読み取る読み取りリーダーには、電子錠本体とは別に設置するタイプと電子錠本体と読み取りリーダーが一体になっている2つのタイプがあります。
- ドア付近の壁面やドア自体に貼り付けるまたは固定するタイプ
- 電子錠本体と一体化しているタイプ
検討する際に、利用者/管理者の利便性や管理性、また設置場所の状況なども考慮して、自社に合ったタイプを選ぶと良いでしょう。
カードキーを読み取る方法
カードキーは、ドア近くに設置された読み取りリーダーでカード内の情報を読み取り、登録されている解錠権限の情報と一致すると施錠・解錠できます。カードキーの情報を読み取る方法には、主に以下の2種類があります。
- 読み取りリーダー端末にカードキーを物理的に差し込んだりスライドさせたりして登録されている解錠権限の情報との認証、承認を行い、施錠・解錠する
- カードキーの磁気ストライプやICチップの情報を読み取りリーダー読み取り、本体などに登録されている認証情報と照合する
- カードを差し込んだときにカードキーの位置が固定されるため、正確にカード情報を読み取れる
- 従来からある方法で、導入コストもタッチ式と比べて安く抑えられることがある
- ホテルやマンションなどへの導入が多い
- 読み取りリーダー端末にカードキーをかざしたりして登録された解錠情報の認証を行い、施錠・解錠する方法
- 非接触型の技術を使っており、カード内のICチップやアンテナが発する電波を読み取りリーダーが読み取る
- カードを挿入しないため、スムーズに施錠・解錠できる
- 通常のICカードだけでなく、NFC対応のスマホやスマートウォッチ(ウォレット機能)などにも対応できる
電子錠の解錠方法にカードキーを選ぶメリット
電子錠の解錠方法にカードキーを選ぶメリットは主に以下の4つです。
- 鍵管理を簡素化できるため鍵管理者の業務負担を低減できる
- スムーズに施錠・解錠ができるため利用者の利便性を高める
- 電子錠の初期費用を低減できる
- 複製(合鍵)や偽造リスクを低減してセキュリティを強化できる
鍵管理を簡素化できるため鍵管理者の業務負担を低減できる
電子錠の解錠方法にカードキーを選ぶと、個人が普段から利用しているカードで施錠・解錠できるようになります。
解錠権限を付与された人が解錠デバイスとなるカードに事前に解錠権限を登録すれば、従来の物理的な金属の鍵のように複製(合鍵)したり、貸し出しの管理をする、アナログな台帳に手書きで記入するなどの煩雑な作業が不要になり、鍵管理を簡素化できます。これにより、鍵管理者が鍵管理の手間や時間を削減できるなど業務負担を低減できます。
スムーズに施錠・解錠できるため利用者の利便性を高める
カードキーは、カードを読み取りリーダーに差し込んだりかざしたりするだけでスムーズに施錠・解錠できるため、バッグや財布から鍵を取り出し、シリンダー(鍵穴)に鍵を差し込んで回す必要がある物理的な金属の鍵に比べて利用者の利便性に優れています。
また、カードキーは軽量で薄くコンパクトなため、カードケースなどに収納して持ち運びしやすく扱いやすいため、紛失したりするリスクも低減できます。また、Web管理ツールやスマホから簡単に解錠権限を設定できる電子錠なら、万が一利用者が鍵として利用しているカードを紛失してしまっても、すぐに解錠権限を解除できるため安心です。
電子錠の初期費用を低減できる
電子錠の解錠方法にカードキーを選べば、日頃使っているICカードタイプの社員証やビルなどの入館証、交通系ICカード、流通系ICカードをそのままデジタルキーとして使えるため、新たに鍵として使用するカードを購入する必要もないため、電子錠の導入費用の削減に繋がります。
複製(合鍵)や偽造リスクを低減してセキュリティを強化できる
カードキーでは、読み取りリーダー端末がカードキーに記録された情報を読み取り、事前登録された解錠権限の情報と一致すれば、承認、記録され、施錠・解錠できます。そのため、解錠権限を持っていなければ施錠・解錠できません。通常、カードキーに内蔵されている情報は暗号化されており、ICチップや磁気ストライプなどに記録されています。そのため、仮にカードキーを手に入れても複製(合鍵)や偽造されるリスクを低減できるため、セキュリティの強化に繋がります。また前述の通り、Web管理ツールやスマホから簡単に解錠権限を設定できる電子錠なら、万が一利用者が鍵として利用しているカードを紛失してしまっても、すぐに解錠権限を解除できるためさらに安心です。
電子錠の解錠方法にカードキーを選ぶデメリット
電子錠の解錠方法にカードキーを選ぶデメリットは主に以下の2つです。
- カードキーの紛失や盗難、破損などにより閉め出しに遭うリスクがある
- 電子錠本体や読み取りリーダーの電池切れで作動せず入室できないリスクがある
カードキーの紛失や盗難、破損などにより閉め出しに遭うリスクがある
カードキーは、紛失や盗難、長期間使用することによる劣化・破損などにより利用できなくなることで閉め出されるリスクがあります。
例えば、紛失や盗難を防ぐ手段として、オフィスや店舗/施設にいる間はネットストラップで首から下げておくという方法があります。ちょっとした外出の際にも持ち歩くなど肌身離さず携帯しておくことで、紛失したり盗難に遭うリスクを低減できます。
また、オートロック機能を搭載している電子錠の場合、カードキーを室内に置いたまま外出すると自動施錠されるため、閉め出される可能性があります。防止策として、導入前にカードキー以外の解錠方法(スマホなど)を登録し、複数の解錠方法を持っておくのがおすすめです。
さらに、カードキーは薄くて扱いやすい反面、折れたり割れたりしやすいのがデメリットです。磁気ストライプのカードの場合、年月とともにすり減ってきて情報が読み取れなくなり閉め出しに遭うリスクもあります。カードキーの破損や劣化への対策として、緊急時に連絡する担当者の連絡先を周知するなど事前に破損や劣化した際の対応を考えておいたり、修理業者を調べておいたりすると安心です。
電子錠本体や読み取りリーダーの電池切れで作動せず入室できないリスクがある
電子錠の多くは電池の電力を使って作動するため、本体や読み取りリーダーが電池切れになることで入室できないリスクがあります。
電池残量をリアルタイムで確認できる機能があったり、電池残量がなくなる前に新しい電池を送ってくれたりするサービスがある製品なら安心です。または、アダプターを使って給電できるタイプを選べば電池切れによる閉め出しを防止できます。
解錠方法にカードキーがある電子錠を選ぶポイント
解錠方法にカードキーがある電子錠を選ぶポイントは主に以下の4つです。
- 自社のドアに設置できるか
- カードキー以外の解錠方法もあるか
- トラブル時のサポート体制が充実しているか
- 外部システムとの連携ができるか
自社のドアに設置できるか
電子錠は、全てのドアに取り付けられるわけではなく、メーカーによって設置できるドアの種類が限られます。導入前に、設置診断があるメーカーを選べば導入しても設置ができないリスクを防止できるため安心して導入できます。
また、電子錠の設置方法についても事前に確認しましょう。電子錠を既存のドアに後付けする方法には、大きく分けて「強力な両面テープで貼り付けるタイプ」、「シリンダー(鍵穴)ごと交換するタイプ」、「ドアに穴を開けて取り付けるタイプ」の3種類があります。
それぞれメリット・デメリットがありますが、工事不要で導入費用を抑えられるのは「強力な両面テープで貼り付けるタイプ」です。ドアを傷つけることなく設置できて原状回復も必要ないので、賃貸物件でも安心して導入できます。
カードキー以外の解錠方法もあるか
カードキーしか解錠方法がない電子錠の場合は、カードの置き忘れや紛失、長期間使うことによる劣化や破損などで、解錠できず閉め出しに遭うリスクがあります。
一方、カード以外に、スマホアプリや暗証番号、生体認証など複数の解錠方法がある電子錠を選べば閉め出しに遭うリスクの低減が図れます。さらに、物理的な金属の鍵も引き続き使えるシステムなら、本体の電池切れによる閉め出しに遭うリスクも防止できるため万が一の事態に備えて物理的な金属の鍵も持ち歩くことをおすすめします。
トラブル時のサポート体制が充実しているか
カードキーの紛失や破損、盗難などによる閉め出しなどのトラブルが発生した際に、迅速に対応してくれるメーカー/サービスなら安心です。導入前にカスタマーサポートの対応時間や対応方法などについても確認しておきましょう。
また、電子錠は電池の電力で作動するため、電池切れにより使用できなくなるリスクもあります。電池残量が少なくなってきたら自動で交換用の電池を送ってくれるサービスもあるため、そのようなサービスを選ぶことで電池切れを心配する必要がなくなります。
外部システムとの連携ができるか
電子錠の中には、APIを使って、勤怠管理システムや会員管理システムなど外部システムと連携できるタイプのものもあります。
例えば、勤怠管理システムと連携すると、入退室履歴のログ/記録をそのまま勤怠打刻として活用できるため、タイムカードのような不正打刻や打刻忘れがなくなり、正確な勤務時間の把握が可能です。さらに給与計算システムと連携すれば、Excelなどを使った手作業での入力が不要になるため、労務担当者の業務負担の軽減に繋がります。
電子錠の解錠方法をカードキーにするならAkerun入退室管理システムがおすすめ
電子錠の中でも、「誰が」「いつ」「どの部屋に」「出入りしたのか」という入退室の履歴/ログをクラウド上で正確に記録できるAkerun入退室管理システム(以下、Akerun)は、累計導入社数7,000社以上の実績を持ち、様々な業種や業態の方に導入されているため、おすすめです。豊富な実績を持つ法人向けサービスとして信頼性があり、従業員が日頃から持ち歩いている社員証や交通系ICカード、流通系ICカードなどをデジタルキーとして使用できるため、利便性の向上やセキュリティ強化に繋がります。
ここでは、Akerunのおすすめポイントの中から主に以下の5つをご紹介します。
- 工事不要で貼り付けるだけの後付け型
- 幅広い種類のドアに設置できる
- 様々な解錠方法がある
- 電池の自動送付などサポート体制が充実している
- API連携で様々な外部システムと連携できる
工事不要で貼り付けるだけの後付け型
Akerunは、強力な両面テープで貼り付けるだけで設置できるため、工事不要で簡単に既存のドアに後付けできます。強力な両面テープで貼り付けられた本体は、移転やレイアウト変更の際には取り外して新しいドアに付け替え、そのまま使用できます。原状回復も必要ないので、賃貸物件にも安心して導入できます。
「両面テープでの取り付けは耐久性が心配」と思われる方かもしれませんが、Akerunの取り付けに使用するテープは産業用の強力なものを採用しているため、100キログラムの荷重にも耐えられます。また、開発時に100万回もの動作検証に耐えた業界でも最高水準の耐久性を備えているため、毎日不特定多数の人が出入りするオフィスや店舗/施設、工場、コワーキングスペースなどで安心して長期間使い続けられる電子錠です。
幅広い種類のドアに設置できる
Akerunには、開き戸(サムターン)のドアはもちろん、電気錠や自動ドア、電磁錠などに後付けできる製品も用意しています。(ドアの種類やサムターン(つまみ)の形状によっては、簡易的な工事が必要な場合もあります)
目的のドアに設置が可能かどうか事前に確認したい場合にも、無料の「Akerun取付診断」も行っているため、失敗なく導入できる点も大きなメリットです。
様々な解錠方法がある
Akerunには以下の様々な解錠方法があります。
- スマホ専用アプリ
- モバイル系ICカードアプリ(NFCを利用したウォレット機能)を搭載しているスマホ
- ICカード(社員証、入館証、交通系ICカード、電子マネー対応の流通系ICカード)
- Web管理ツール
- URLリンク(ワンタイムパス)
- 顔認証
- Apple Watch など
電池の自動送付などサポート体制が充実している
Akerunでは、担当者が設置から運用方法のご提案までサポートするので、電子錠の導入が初めての方でも安心して導入できます。
また、本体や読み取りリーダーの電池残量が少なくなってきたら、カスタマーサポートから新しい電池を自動送付するサービスも行っています。電池残量を随時確認したり、新しい電池を利用者自身で用意する手間や時間がなくなるとともに、安定的な運用が可能です。
API連携で様々な外部システムと連携できる
Akerunは、APIを活用して、取得した入退室のログ/記録を勤怠管理システムや会員管理システム、予約システム、決済システムなど様々な外部システムと連携できるため、業務効率化や人件費の削減にもつながります。
まとめ
カードキーで施錠・解錠できる電子錠を導入すれば、煩雑な鍵管理から解放されるだけでなく、防犯の強化などのセキュリティ対策や外部システムとの連携による業務効率化など様々なメリットが期待できます。
中でも、導入実績累計7,000社以上のAkerunなら、既存のサムターン(つまみ)のドアはもちろん、電気錠や自動ドア、電磁錠など幅広い種類のドアに対応することが可能です。
強力な両面テープを使って貼り付けるだけで設置できるため、専門業者による工事は不要で、初期費用を抑えられるためおすすめです。
ぜひ以下の資料をご覧になって、Akerunの導入をご検討ください。