勤怠打刻をする意味とは?必要性や法的リスクへの対処方法も解説!

2023年07月28日
著者:

はじめに

企業は、従業員の労働時間や休憩時間などの勤怠情報を正確に把握することが法律で義務付けられています。また従業員が健康な状態でストレスなく働くための労働環境を用意する観点からも、正確な労働時間を把握し管理することは大切です。

そのため、タイムカードや勤怠管理システムを利用して出社や退社などの正確な時間を打刻し、勤怠を記録することは企業にとって欠かせない取り組みであると言えます。万が一、打刻忘れや打刻漏れが起きると、労働時間を正確に把握できず、正しい給与計算ができなかったり、従業員の過重労働や時間外労働などを適切に管理できないなどの問題が発生する可能性があります。その結果、従業員の労働環境が悪化したり、労務担当者の労務関連業務の負担が増えてしまいます。

この記事では、そのような課題を改善したいと考えている方に向けて、より正確に労働時間を把握・管理するための方法を解説します。

勤怠打刻とは?

勤怠打刻とは、従業員の出退勤時間や休憩時間などを記録することです。勤怠打刻には、勤務時間の把握や管理だけでなく、従業員への給与の支払いの基礎情報としたり、企業が法律で定められた法定労働時間などを順守しつつ、従業員の業務の生産性の向上を図るために活用するといった役割もあります。

関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

ICカードで入退室管理を行うメリット・デメリットを徹底解説

勤怠打刻の種類

タイムカード

打刻機やタイムリーダーと呼ばれる機器に、紙のタイムカードを差し込んで打刻する方法です。タイムカードは、シンプルで使いやすいですが、退社時に打刻を忘れたり、代打ち(出勤していない状態で同僚に代理で打刻をしてもらう)されたり、勤怠締め後の勤怠管理や勤怠情報の集計などが大変だったりというデメリットもあります。

エクセル

エクセルで作成したタイムシートなどに、パソコンなどから出退勤時間を手入力で記録する方法です。タイムシートに計算式をあらかじめ入力しておけば自動で勤務時間や給与計算が可能なため、タイムカードに比べると計算のための業務時間などが軽減され、便利な方法といえます。
しかし、数式を誤ったまま使用すると給与もすべて間違ってしまうため、エクセルに詳しい人が会社に必要だったり、従業員による手入力に依存するため打刻時間を簡単に改ざんされないための防止策が必要です。

勤怠管理システム

従業員の勤務状況をWebやアプリ上で記録・管理できるシステムです。打刻方法は様々ですが、その中でもよく使用されている3つの方法を解説します。

【ICカード】

ICチップが搭載された社員証や交通系ICカードなどに打刻権限を付与し、オフィスの入口付近に設置されている打刻機や読み取りリーダーにかざして出退勤時間を記録する方法です。従来のタイムカードのような紙の台帳やエクセルの表計算ツール(タイムシート)と比べて手動で打刻・集計の必要がないため、手間が少なく、データの管理がしやすいといったメリットがあります。一方、一般的に打刻後に打刻記録を確認しない傾向があるため、打刻忘れに気付きにくいことや、ICカードを紛失するリスクもあります。

【アプリ】

勤怠管理専用のアプリをインストールし、アプリ上で打刻する方法です。スマホ専用アプリは使い慣れていなくても簡単に操作できるものも多いため、誰でも簡単に打刻できます。便利な一方で、打刻操作そのものは手動でしなければならないため打刻漏れを防ぐ方策を検討する必要があります。

【顔認証】

顔認証を利用して打刻する方法もあります。例えば、顔認証専用アプリをインストールしたタブレットなどをオフィスのエントランスに設置しておき、従業員が出退勤の際にタブレットに顔を向けて認証することで打刻できます。専用アプリを開く手間もなく、よりスムーズに打刻できますが、顔認証システムの導入コストがかかるのに加えて、認証精度の正確性などは機器によって異なる場合があります。

入退室管理システム

入退室管理システムとは、オフィスや店舗/施設などへの入退室の履歴/ログをクラウド上に記録できるシステムです。「誰が」「いつ」「どのエリアに入ったか(出たか)」といった情報を記録できます。入退室管理システムの中でも打刻機能を搭載している製品を選べば入退室と同時に出退勤時間も記録でき、打刻漏れを防止できます。また、勤怠管理システムと連携が可能な入退室管理システムを選べば、入退室と同時に出退勤時間が記録でき、利用者の利便性が高まります。

勤怠打刻が必要な理由

勤務時間を正確に把握する必要があるため

企業は、労働基準法などの労働法令に基づき従業員の労働時間など勤怠情報を正確に把握する義務があります。勤怠打刻をする最も大きな理由は、勤怠情報の適切な管理、すなわち法令遵守の観点で必要不可欠だからです。

正確な給与計算をするため

出退勤時間を打刻することで、労働時間や遅刻・早退・欠勤・残業の勤務状況が把握できます。これらの勤怠情報を元に給与を計算するため、確実かつ正確に打刻をする必要があります。

過重労働を防ぎ従業員の健康を守るため

出退勤時間を打刻をすることで、従業員一人ひとりの労働時間を把握できます。残業労働や休日労働が続いて過労の恐れがある従業員がいれば企業側からすぐに休暇の取得を促すなど、過重労働を防止し従業員の心身の健康を守流ことにもつながります。

関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

フレックスタイム制のデメリットとは?労働管理や勤怠管理の課題と対策

勤怠打刻漏れが招くリスク

労働関連の法令違反となる恐れがある

前述の通り、企業には従業員の労働時間など勤怠情報を正確に把握する義務があります。例えば、従業員の打刻漏れなどで正しい労働時間が把握できず、労働法令に違反した場合、企業側に罰則が課せられる可能性があります。さらに大きな問題に発展すれば、企業の社会的信頼にも影響を及ぼすかもしれません。

給与や残業代の未払いが発生する

打刻漏れがあると、正確な労働時間がわからず正しい給与計算ができません。例えば、退職した従業員から、後になって打刻漏れによる給与計算のミスが発覚し、莫大な未払いの残業代を請求されたり、裁判に発展したりするリスクも考えられます。

労務関連の業務の負担が増える

打刻漏れがあると、タイムカードや勤怠記録の確認や修正、従業員に勤怠打刻の励行への注意喚起や指導など、本来しなくて済むはずの労務関連の業務が増えてしまいます。それより、労務関連の業務が負担になりほかの業務にも影響を与えてしまい業務全体の効率が低下したり、労務関連の人的コストがかかったりする可能性があります。

勤怠打刻漏れが招くリスク

従業員側が取るべき行動

理由はどうあれ、打刻漏れや打刻忘れをしてしまった従業員自身にも責任があります。打刻漏れなどに気づいた場合は、速やかに上長や労務担当者に報告し、指示に従って修正するなど適切に対処しましょう。従業員自身で気づかずに上長などから指摘された場合も、同様に自社のルールに従って速やかに対処することが大切です。

企業側が取るべき行動

企業は従業員の正確な労働時間など勤怠情報を把握する義務があるため、打刻漏れや打刻忘れが発覚した場合は、自社のルールに則って正確に打刻修正する必要があります。従業員自身が簡単に修正できてしまうと、上長などの手間がかからず効率的ですが、不正打刻をされるリスクがあるため、上長の承認を必須項目にする、といったルール作りも大切です。

関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

労務とは?労務管理を効率よくする勤怠管理システムについて解説!

勤怠打刻漏れを防ぐには「入退室管理システム」がおすすめ

打刻漏れは、労働関連法令の違反や給与の未払い、労務担当者の業務負担の増加などのリスクがあるため企業・従業員の双方にとってデメリットとなるものです。このような打刻漏れを防ぐには【勤怠管理システムと連携が可能な入退室管理システム】を導入するのがおすすめです。

従業員の労働時間を正確に把握できる

オフィスビルや執務室などへの出入口は、出退勤の際に必ず通る場所です。そこに、勤怠管理システムと連携できる入退室管理システムを導入しておけば、オフィスの入退室と同時に出退勤時間を自動で打刻できるため、打刻漏れがなくなります。

給与計算などの業務を効率化できる

入退室と同時に打刻できることで、正確な労働時間や遅刻・早退、残業時間が記録できます。給与計算が手軽にできる勤怠管理システム、あるいは勤怠管理システムと連携できる給与計算システムを導入しておけば、入退室・打刻を同時に行い、勤怠情報を元に自動で給与計算ができるため、労務関連の業務の負担が大幅に軽減され、人的コストの削減にも繋がるでしょう。

Akerunは勤怠管理システムと連携できる

Akerun入退室管理システム(Akerun)とは

Akerunとは、解錠権限が付与されたICカードなどをドア付近の読み取りリーダーにかざし、鍵を施錠・解錠すると「誰が」「いつ」「どこに」入退室したかをクラウド上に自動で記録し、管理できるセキュリティシステムです。Akerunは7,000社以上の導入実績を持ち、モバイル系ICカードアプリ(ウォレット機能)や交通系ICカード、社員証や専用アプリなど、様々な方法で施錠・解錠ができます。

外部の勤怠管理システムなどと連携できる

Akerunは外部の勤怠管理システムとAPIを通じて連携できます。この連携により、入退室と同時に打刻もできるため、従業員の打刻漏れを防げると同時に、オフィスや店舗/施設のセキュリティも向上します。また、顔認証、会員管理、決済など様々な外部システムとも連携できるため、企業の規模・業種・業態を問わずあらゆる業務の効率化とコスト削減を目指せます。

工事不要!今あるドアに貼り付けるだけ

Akerunは、一般的なサムターン(つまみ)のドアだけでなく自動ドアなど様々なドアに後付けできます。サムターンに対応している製品であれば、業務用の強力な両面テープで貼り付けるだけなので、工事は不要です。

賃貸物件のオフィスでも壁やドアを傷つけずに取り付けでき、引っ越しの際なども原状回復なしで簡単に取り外して移転先でも引き続き使うことができます。
※一部のドアでは簡易的な工事が必要な場合もあるため、設置可能か「Akerun取付診断」でご確認いただくか、お気軽にお問合せください。

金融機関並みの堅牢なセキュリティ

Akerunでは、金融機関などでも使用されている「AES256(Advanced Encryption Standard)」「SSL通信」といった通信暗号化システムを使用しているため、高度なセキュリティを実現しています。また、入退室データや鍵権限などを管理しているクラウド上のシステムは、複数の第三者機関による定期的なセキュリティ診断を始めとした厳しい基準をクリアしているため、安心して使用できます。

また、新しい機能の追加やメンテナンスは、インターネット経由で自動アップデートされるため、システムなどに専門的な知識がなくても手軽に運用できます。

関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

入退室管理システムのおすすめランキング厳選6選!選び方も解説!

まとめ

正確な勤怠打刻は従業員や企業を守るだけでなく、業務の効率化や業務の負担を減らしたり、人的コストの削減など、様々なメリットがあります。打刻漏れの防止対策を考えている方、新しい打刻システムの導入を検討している方はぜひ、Akerunも検討してみてください。



関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

勤怠管理とは?今、勤怠管理が必要とされる理由と目的について解説

勤怠とは?基礎知識からメリット、導入事例まで解説します

「akerun(アケルン)入退室管理システム」に関する資料

資料ダウンロード

「Akerun入退室管理システム」導入を検討されているお客様に
製品・サービスの特長をご紹介します。

3分でわかる!
資料ダウンロード