INDEX
はじめに
スマートキーとは「スマートロック」とも呼ばれ、デジタル化された鍵の権限を付与されたスマホや交通系ICカードなどを読み取りリーダーにかざすことで鍵を解錠できるシステムのことです。物理的な鍵を持ち歩いたり、差し込んで開け閉めしたりする必要がありません。また施錠では基本的にオートロック機能があるので、鍵の閉め忘れを防ぐこともできます。
スマートキーを後付けすれば、オフィスや店舗などのセキュリティ強化や利用する人の利便性も高めることができます。そんなスマートキーを「自社のオフィスや店舗にも後付けできるか」「導入するならどれを選べばよいのか」と悩む経営者や総務/経理担当者なども多いことでしょう。
スマートキーは後付けすることができますが、ドアやサムターン(つまみ)の種類によっては取り付けできないケースもあります。また、スマートキーにはさまざまな種類があり、機能もそれぞれの製品によって違うため、どんな製品が自社のドアや利用目的に合っているかを知っておくことが大切です。
この記事では、スマートキーを後付けするメリットとデメリット、スマートキーを後付けする具体的な方法、そしておすすめのスマートキーをご紹介します。スマートキーの種類や導入方法などを知って、ぜひ自社のオフィスや店舗に最適な製品を導入する際の参考にしてください。
スマートキーをドアに後付けするメリット・デメリット
スマートキーを導入する前に、スマートキーを後付けするとどんなメリット、デメリットがあるのかを確認しておきましょう。スマートキーのメリット・デメリットを知っておくことで、自社の利用目的に合うかどうかを知るためにも参考にもなりますので、ぜひご一読ください。
スマートキーを後付けするメリット
まずは、スマートキーを後付けするメリットを確認しましょう。
- 利用者の解錠権限を管理画面などで管理することができたり、入退室の記録/ログをいつでも確認できる
- オートロック機能で施錠できるため、鍵の閉め忘れのリスクがなくなる
- 権限を付与された人だけが解錠できるので、関係者以外の入室を防ぐことができ、セキュリティが高まる
- 利用者は普段持ち歩いているスマホや交通系ICカード、社員証などをスマートキーの鍵として使用できる
- 入退室の記録/ログを、勤怠管理や会員管理などの他のシステムと連携させて業務を効率化できる
スマートキーをオフィスや店舗に導入すると、セキュリティが強化されるだけでなく、記録/ログが残るため、正確な入退室管理を行ったり、管理画面などで鍵を一括管理できたりします。また、入退室の記録を勤怠管理システムや会員管理システムと連携できる製品・サービスもあり、業務の効率化や労務の負担軽減につなげることもできます。
スマートキーを後付けするデメリット
スマートキーの導入にはさまざまなメリットがありますが、デメリットを知っておくことも大切です。デメリットは製品によって違いがありますが、ここでスマートキーの一般的なデメリットを確認しましょう。
- 費用(設置費や初期費用など)がかかるケースがある
- 取付けできないケースがある
スマートキーを導入する際には、購入や設置にかかる初期費用に加え、利用のためのランニングコストがかかる場合があります。製品によって価格は違うので、目的に合うもので、なおかつサポート体制や導入後の運用がしやすい製品を選ぶとよいでしょう。
また、ドアの形状や錠前の種類によってはスマートキーの取り付けができないこともあります。自社のオフィスや店舗のドアや錠前に製品が合うかどうかは、導入前に必ず確認が必要ですのでご注意ください。
スマートキーを後付けする方法
スマートキーを後付けする場合、どのように設置すればよいのかを分かりやすくステップ順にまとめました。スマートキーは簡単な3つのステップで後付けできます。
- 1.スマートキーが後付けできるドア/ 鍵(錠前)か確認する
- 2.スマートキーを購入/契約してユーザー登録する
- 3.自分でスマートキーを後付けする
3つのステップについてそれぞれ解説していきます。
スマートキーを後付けできるドア/ 鍵(錠前)かを確認する
ドアの形状や錠前の種類によってはスマートキーが設置できないケースがあるため、まずは取り付けたいドアの形状や錠前の種類を確認しましょう。
スマートキーには、ドアに穴を開けて設置するか、鍵のついているシリンダーごと交換するか、強力な両面テープで貼り付けるなど、後付け方法に違いがあります。ここでは、それぞれの方法で取り付けられないケースについて解説します。
スマートキーのタイプ | 取り付けられない場合 |
ドアに穴を開けて取り付けるタイプ | 取り付けたいドアが賃貸物件の場合や、共用部のドアなどは、規約などで穴を開けられない(工事できない)ことがあります。事前に管理会社やオーナーに確認しましょう。 |
鍵の付いているシリンダー部分ごと交換するタイプ | ドアの形状によっては、製品が取り付けられない場合があります。ドアの形を確認し、シリンダー交換が可能かどうか、メーカーのWebサイトで確認したり、メーカー/管理会社に問い合わせしたりする必要があります。 |
強力な両面テープで貼り付けるタイプ | 貼り付けるタイプの場合は、工事が不要で原状回復もしやすいため、多くのドアに設置できます。但し、ドアと鍵の形状が特殊な場合は取り付けられないことがありますので、メーカーのWebサイトで確認したり、問い合わせをする必要があります。 |
スマートキーが後付けできるドアや鍵(錠前)なのかを確認せずに購入してしまうと、いざ設置しようとしても設置できなかったということになりかねません。取り付けたいドアや錠前にスマートキーを後付けできるかどうかは、かならず購入前に確認しましょう。
例えば、スマートキーの1つであるAkerunでは、Webサイトからスマートキーの取付診断ができるなど、メーカーごとに事前に必要な準備や取り付け条件などについて紹介しているので、あらかじめ各社Webサイトなどを確認することをおすすめします。
スマートキーを購入/契約してユーザー登録する
後付けしたいスマートキーを選んだら、製品を購入または契約(レンタルやサブスクで提供される場合)してユーザー登録を行います。ユーザー登録はスマホのアプリや管理者用のWeb管理画面などから行える製品がほとんどです。各メーカーのWebサイトや製品の取扱説明書などの指示に従って必要な情報を入力し、手続きを行います。
ユーザー登録ができたらアプリやWeb管理画面から解錠権限の設定などをしていきます。スマホの場合は、それぞれのメーカーの専用アプリをダウンロードして使用します。
ICカードを鍵として使用したい場合は、交通系ICカードや社員証などをスマートキーとして利用できる製品もあります。用途や利用者の利便性、管理のしやすさなどを考えて、何を鍵として使用するか選択しましょう。製品によって登録方法が違いますので、購入/契約したメーカーのWebサイトなどで確認するか、不安な方は事前に資料をもらうなどして確認してください。
スマートキーを後付けする
スマートキー製品には自分で後付けできるものもありますが、ドアに穴を開けるタイプやシリンダーを交換するタイプの製品の場合、業者に工事を依頼しなければならないケースもあり、工事費用も発生するので、購入前に工事費用や工事期間なども確認しておくことをおすすめします。
できるだけ手間や費用をかけずに、スマートキーを後付けしたいなら、貼り付けるタイプがおすすめです。「自分で取り付けるのは難しそう」と感じる方もいるかもしれませんが、後付けは初心者の方でも簡単にでき、しっかりと取り付けられるように作られているので心配いりません。各製品の説明書やWebサイトなどに詳しい取付け方法が記載されているので、確認しながら取り付けられます。不安な場合は、購入/契約前にメーカーに相談してみるとよいでしょう。
後付けにおすすめのスマートキー
スマートキーを選ぶ際は、後付けできるドアや錠前かを確認するだけでなく、導入するために必要な費用はいくらかかるのか、セキュリティや入退室管理以外にどんなことができるのかを確認し、自社での導入目的と照らし合わせて選ぶとよいでしょう。
工事が不要で、セキュリティ対策がしっかりできるスマートキーを選ぶなら、Akerunがおすすめです。Akerunはオートロック機能だけではなく入退室管理やAPIで他社のクラウド型サービスと連携できるなどさまざまな使い方や目的に柔軟に対応できるスマートキーなので、セキュリティを高めるだけでなく、勤怠管理や会員管理などの業務効率化も同時に実現することができます。
Akerunのスマートキーを後付けするメリット
Akerunは自社のニーズに合わせてさまざまな用途に活用できるスマートキーです。ここではAkerunを後付けするメリットの一部をご紹介します。
- 工事不要で初期費用がかからない※1
- 自動ドアや既に電気錠がついているオフィスや施設にも後付けできる※2
- 移転や退去する際の原状回復が簡単にできる
- 入退室の記録/ログを活用した正確な入退室管理ができる
- Web管理画面から簡単にスマートキーの解錠権限設定、ユーザー登録/削除、入退室履歴の確認ができる※3
- 普段使いのスマホや交通系ICカード、社員証などのICカードをスマートキーとして使用できる
- 専用スマホアプリやWeb管理画面から、遠隔でも解錠・施錠ができる
- 来客や特定期間のみ利用する人向けに日時限定の解錠権限を付与できる
- APIにより、勤怠管理システムや会員管理システムなど他社のクラウドサービスと連携でき、入退室のログを活用した業務効率化やスマートキーを活用した施設の無人化/省人化ができる
※2ビルの管理会社や賃貸のオーナーへの事前確認が必要なケースがあります
※3一部機能は専用スマホアプリからも利用できる
実際にAkerunを導入した企業の声
Akerunを導入した企業は、どのような理由で導入し、どのような使い方をしているのでしょうか。導入事例をもとに、実際に導入・利用した感想や使用感などの一部をご紹介します。スマートキーを後付けする参考にぜひお読みください。
コワーキングスペースのセキュリティ対策と人件費の削減を実現した事例
シェアオフィス・コワーキングスペースを運営する会社では、セキュリティ対策としてAkerunのスマートキーを導入し、早朝と深夜の無人運営を実現しました。これにより無人運営でもセキュリティをしっかり確保しながら、人件費を削減できたといいます。
導入後の感想としては、以前使用していた他の入退室管理システムより動作が早いことと、月額利用者だけでなく、時間貸しの利用者には日時制限のある解錠権限を付与できるなど、柔軟な活用ができることに効果を感じているとのことです。この事例をもっと詳しく知りたい方は下記にてご覧ください。
既存システムとの連携により、複数拠点の入退室管理を一元化した事例
多くの拠点を持つ大手建設会社では、各拠点ごとにセキュリティシステムを導入したり、鍵管理をしていたため、導入システムや運用方法にばらつきがありました。しかし、本社で一括管理しているカード情報管理システムとも連携可能なAkerunを導入することで、全国にある複数拠点の入退室管理システムを一元化したことによる業務効率化やコスト削減を実現しています。
特に、これまで拠点ごとにバラバラだったスマートキーを一元化し、入退室情報をクラウド上で管理できるようになったため、労務管理の負担が軽減できたのがよかったと感じているとのことです。この事例をもっと詳しく知りたい方は下記にてご覧ください。
まとめ
スマートキーを後付けする際には、まず取り付けたいドアの形状や錠前の種類を確認することが重要です。ドアや錠前のタイプが後付け可能か、そのドアに合うスマートキーはどれかをしっかり確認してから、さらに利用目的や使いやすさ、費用などを確認して、最適なスマートキーを選びましょう。
また、Akerunのような入退室管理の機能やAPI連携が充実したスマートキーを選ぶことで、オートロック機能によるさらなるセキュリティ強化だけでなく、労務管理の負担を軽減したり、施設利用者の利用体験を高めたりすることもできます。スマートキーはセキュリティが強化されるとして人気ですが、セキュリティ強化だけではない便利な機能を持っている製品がたくさんあるので、スマートキーを後付けする際はさまざまな利用方法も確認して、自社に最も合う製品を選んでください。