スマートロック(smartlock)とは?メリットやデメリット、比較ポイントについて解説

2023年08月21日
著者:

はじめに

スマートロック(smartlock)とは、物理的な金属の鍵を使用しなくても、従業員が持ち歩いているスマホやICカードなどのデバイスで施錠・解錠が可能なシステムのことです。 「だれが」「いつ」「どこに」入退室したのか履歴/ログをクラウド上に記録できるため、入退室管理の強化だけでなく、不法侵入などのトラブル時にも速やかに対応できます。

このようにスマートロック(smartlock)は利便性が高い上にセキュリティ対策も強化できるため、近年多くの企業が導入しています。 しかし、スマートロック(smartlock)には多くの種類があり、どのように選んだらいいのか迷う方もいるのではないでしょうか? そこで今回は、スマートロック(smartlock)の仕組みやメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

また、スマートロックの比較ポイント、法人向けスマートロック(smartlock)の比較一覧表も紹介しているので、ぜひ自社に合ったスマートロック(smartlock)を見つけるための参考にしてください。

関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

スマートロックとは?スマホが鍵になる?メリットや選び方も紹介!

「スマートロック(smartlock)」とは?

ドアに設置されたスマートロックのイメージ画像

「スマートロック(smartlock)」と聞くと、Androidスマホのロック画面の自動解除機能を思い浮かべる方もいるかもしれません。

Androidスマホのロック画面の自動解除機能

Androidスマホにおけるスマートロック(smartlock)とは、画面ロックを指紋認証やパスワード入力などの本人認証を行わなくても、特定の条件を満たすとロックが自動解除できる機能のことです。 例えば、オフィスや自宅などあらかじめ設定した場所では、ロック画面が自動解除できます。


この記事では、このAndroidスマホのスマートロック(smartlock)ではなく、「スマホやICカード、暗証番号などを使ってドアの施錠・解錠が行えるシステム」の方のスマートロック(smartlock)をご紹介します。 以下で詳しく解説しましょう。

スマホやICカード、暗証番号などを使ってドアの施錠・解錠が行えるシステム(キーレス)

スマートロック(smartlock)とは、ドアのサムターン(つまみ)に本体を取り付け、スマホや社員証、暗証番号、生体認証などでドアの施錠・解錠が行えるシステム(キーレス)です。 物理的な金属の鍵を持ち歩く必要がなく、オートロック機能による鍵の閉め忘れの防止、Web管理ツールやスマホ専用アプリからの合鍵の作成・管理も行えるので、高い利便性とセキュリティ効果を兼ね備えています。

工事不要で後付けできる製品も多く、賃貸物件のオフィスや店舗/施設でも原状回復が必要ないものもあるため(※)、オフィスやコワーキングスペース、工場、ホテルなど多くの場所で導入が進んでいます。
※スマートロック(smartlock)によっては原状回復が必要なものもあります。

スマートロック(smartlock)の仕組み

スマートロック(smartlock)は、本体をドアに設置し、Web管理ツールやスマホ専用アプリを使って遠隔操作で施錠・解錠する方法とスマホやICカードを使ってドアの前で施錠・解錠する方法があります。 Web管理ツールやスマホ専用アプリを使う場合は、画面上で施錠・解錠の操作を行えば、インターネットを経由して遠隔で指示が送られ、ドアに取り付けた本体が施錠・解錠を行う仕組みです。

一方、ICカードやスマホの専用アプリ、モバイル系ICカードアプリ(NFCを利用したウォレット機能)を搭載しているスマホなどを読み取りリーダーにかざして施錠・解錠する場合は、以下の流れで施錠・解錠できます。

1. 鍵の代わりとなるICカード、スマホの専用アプリ、モバイル系ICカードアプリを搭載しているスマホ、生体認証などを読み取りリーダーにかざす(※)
2. 読み取りリーダーで読み取った情報が本体に送られ、利用者を識別、認証、記録して解錠する
3. ドアが閉まるとオートロック機能で自動施錠する

※暗証番号で解錠できるスマートロック(smartlock)の場合、直接本体にテンキーなどが搭載されているものは本体で直接、暗証番号を識別、認証して解錠します(その際に解錠時間のみを記録できる製品もあります)。また、製品によって上記の仕組みではない場合もあります。


法人向け導入社数No.1のスマートロックakerun(アケルン)入退室管理システムの資料ダウンロードのバナー

スマートロック(smartlock)のメリット

スマートロック(smartlock)には、主に以下の4つのメリットがあります。

  • 物理的な金属の鍵の紛失や盗難、合鍵の不正な複製などによる不正侵入のリスクがなくなる
  • オートロック機能による自動施錠で、鍵の閉め忘れがなくなる
  • スマホ専用アプリやWeb管理ツールなどから、遠隔操作での施錠・解錠や解錠権限の付与・解除が簡単にできる
  • 入退室管理システムとしても活用できることで、セキュリティを強化できる

以下でそれぞれのメリットについて詳しく解説していきましょう。

物理鍵の紛失や盗難、合鍵複製などによる不正侵入などのリスクがなくなる

従来の物理鍵は、紛失や盗難、合鍵複製などによるリスクがありました。 スマートロック(smartlock)なら、従業員が持ち歩いているスマホやICカード形式の社員証などをそのまま鍵の代わりとして施錠・解錠できるため、物理的な金属の鍵を複製(合鍵)して複数の鍵管理や受け渡しの手間を削減できます。また鍵の紛失や盗難、無断で複製されるリスクがなくなり、不法侵入の防止になります。

オートロック機能による自動施錠で、鍵の閉め忘れがなくなる

ほとんどのスマートロック(smartlock)には、オートロック機能が搭載しているため、ドアが閉まると自動で施錠されます。 これにより、退室時の閉め忘れがなくなり、セキュリティを強化できます。

スマホ専用アプリなどから、遠隔操作での施錠・解錠や解錠権限の付与・解除が簡単にできる

オートロックで自動施錠されたのか心配な場合でも、スマホ専用アプリやWeb管理ツールから施錠状態や入退室履歴をリアルタイムに確認でき、万一施錠されていない場合でもインターネット経由で遠隔操作で施錠できるので安心です。 また、スマホ専用アプリやWeb管理ツールから、取引先や関係者などへの一時的な解錠権限(ワンタイムパス)の付与・解除もできるため、利便性が高まります。

入退室管理システムとしても活用できることで、セキュリティ‌を強化できる

スマートロック(smartlock)は、「だれが」「いつ」「どこに」入退室したのか履歴/ログをクラウド上などに記録できるため、セキュリティを強化できます。 従来のタイムカードによる入退室管理では「打刻漏れ」「不正打刻」「打刻の改ざん」など発生するリスクがあり、正確な管理が難しいのが課題でした。スマートロック(smartlock)を導入すれば、従業員が入退室する際に自動で記録されるため客観的な入退室履歴を把握・管理できます。

関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

【2023年最新版】おすすめのスマートロックを徹底比較!メリットとデメリット、賃貸物件でも後付けできるタイプを解説

スマートロック(smartlock)のデメリット

スマートロック(smartlock)のデメリットは、主に以下の3つです。

  • 導入費用がかかる
  • 閉め出されるリスクがある
  • デバイスや本体の電池切れのリスクがある

以下でそれぞれのデメリットについて詳しく解説していきましょう。

導入費用がかかる

スマートロック(smartlock)を導入するには、初期費用や運用費用、修繕費用などがかかります。 具体的には、設置に工事が必要な場合は工事費用、買い切り型の場合は本体の購入費用やシステムの保守費用、レンタル型の場合は年額/月額の利用料、またオフィスや施設を移転する場合は原状回復費用/修繕費用などがかかります。

後付け型のスマートロック(smartlock)なら、工事不要で初期費用がほとんどかからず(※)設置後にすぐに運用を開始できるため、費用を抑えてスムーズに導入したい方におすすめです。移転時の原状回復も必要ないので、レンタルオフィスなど賃貸物件の場合でも心配なく設置できます。

さらにレンタル型は、システムの保守費用や機器の故障による補修費用、サポート費用などが年額/月額の料金に含まれているものもあるため、初期費用を抑えられ、さらに運用の際も安心して使用できます。
※スマートロック(smartlock)を設置するドアによっては、工事が必要な場合もあります。

閉め出されるリスクがある

スマートロック(smartlock)はスマホやICカードなどを鍵の代わりとして施錠・解錠できる便利なシステムですが、トラブルが発生するリスクもあります。 例えば、解錠に使用しているスマホを持たずに部屋を出てしまった場合、オートロック機能により閉め出しにあってしまいます。 対策として、物理鍵やICカードなど複数の解錠手段を用意しておけば、スマホがなくても代わりの手段があるので安心です。また、万が一に備えて物理鍵を常に携行しておくことも検討しましょう。

デバイスや本体の電池切れのリスクがある

鍵の役割となるスマホの充電切れや、スマートロック(smartlock)本体の電池切れの場合、施錠・解錠できなくなるリスクもあります。 スマホの充電切れの場合は、ICカードや物理鍵など複数の施錠・解錠できる手段を用意しておくことで対処できます。 本体の電池切れを防ぐには、スマホ専用アプリやWeb管理ツールで電池残量を確認できると同時に、残量が少なくなってきたら自動的に新しい電池が送られてくる製品を選べば閉め出しにあうリスクを軽減できまです。

法人向け導入社数No.1のスマートロックakerun(アケルン)入退室管理システムの資料ダウンロードのバナー

スマートロック(smartlock)の比較ポイント

スマートロック(smartlock)を導入する際、ドアやサムターン(つまみ)の形状によってはスマートロックを設置できない場合もあるため、導入前に各メーカーの公式サイトなどで対応可能なドアの種類を確認してから導入してください。 またスマートロック(smartlock)は、メーカーによって搭載している機能が違うため、導入前には、主に以下の4つのポイントを比較してから決めましょう。

  • 設置方法
  • 解錠方法
  • 外部システムとの連携
  • サポート体制

以下でそれぞれの比較ポイントについて詳しく解説していきます。

設置方法

スマートロック(smartlock)の設置方法は大きく分けて、

  • 両面テープで貼り付けるタイプ
  • シリンダー(鍵)ごと交換するタイプ
  • ドアや壁に穴あけ工事するタイプ

の3種類があります。 両面テープで貼り付けるタイプは、ドアのサムターン(つまみ)の部分に被せるように強力な両面テープで貼り付けるタイプです。利用者自身で簡単に設置できるので、工事不要で初期費用はかからないケースがほとんどです。

原状回復も必要ないため、レンタルオフィスなど賃貸物件でも導入できます。耐久性が心配な方もいるかと思いますが、強力な産業用のテープを使っていたり、開発段階で十分な耐久テストを実施するなど十分な耐久性を誇るシステムもあるため、事前に確認しましょう。

シリンダー(鍵)ごと交換するタイプは、既存のシリンダーを取り外して付け替えるタイプです。シリンダーの交換時にドアを傷つける可能性があり、取り付けには専門業者への依頼が必要な場合もあります。

穴あけ工事タイプは、ドアに穴を開けてねじ止めで固定するタイプです。穴を開けて設置するので、移転時に原状回復が必要になります。また、専門業者に工事を依頼することが多いので、工事費用がかかります。賃貸物件の場合は規約で穴が開けられない可能性もあるため、事前に管理会社やオーナーに工事の確認をしてから導入しましょう。 自社に適切な設置方法を選ぶためには、ドアの種類や設置場所などを考慮した上で検討するのがおすすめです。

解錠方法

スマートロック(smartlock)の鍵の代わりとなるデバイスには、

  • スマホ(NFCを利用したウォレット機能)
  • スマホ専用アプリ
  • ICカード
  • 暗証番号入力によるテンキー式
  • 顔や指紋などの生体認証

などがあります。 従業員が持っている社員証や交通系ICカードを鍵にしたい場合は、ICカードタイプを選ぶのがおすすめです。 また、スマホを鍵の代わりにしたい場合は、スマホ専用アプリをインストールして施錠・解錠する方法とNFCを利用したウォレット機能(交通系ICカードアプリなど)を搭載したスマホを読み取りリーダーにかざして施錠・解錠する方法があります。

より高いセキュリティ対策がしたい場合は、指紋や顔を使った生体認証がおすすめです。ただ、生体認証を導入する場合、機器購入費用などが高額になる可能性があるので注意が必要です。

外部システムとの連携

施錠・解錠(キーレス)時の利便性だけでなく、合わせて勤怠管理も行いたい場合などは、入退室の履歴/ログを外部システムと連携できるスマートロック(smartlock)がおすすめです。

例えば勤怠管理システムと連携させると、出社時の入室履歴の「最初の入室時間」と「最後の退室時間」が勤怠打刻として勤怠管理システムに記録し自動で集計できるなど、客観的で正確な勤怠記録(入退室時刻、在社時間など)を取得できます。 他にも、給与計算や顧客情報の管理、予約/決済と連携できる製品もあります。導入前に自社のシステムや導入予定のシステムとスマートロック(smartlock)が連携可能か確認しましょう。

サポート体制

スマートロック(smartlock)にトラブルが起きた際には、ドアの施錠・解錠ができなくなるため、すぐに問い合わせできるサポート体制を提供しているメーカーを選びましょう。

  • いつでも相談できる窓口があるか
  • 問い合わせ手段の種類(電話、メール)

関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

スマートロックっていつもの鍵でも開けられるの!?導入後のトラブルもまとめて解説

法人向けスマートロック(smartlock)5選の比較一覧表

法人向けスマートロック(smartlock)5つを厳選し、特徴、設置方法、解錠方法、連携できる外部システム、サポート体制で比較して一覧表にまとめました。

名称 特徴 設置方法 解錠方法 連携できる外部システム サポート体制
Akerun ・累計7,000社以上の導入実績があるクラウド型
・開き戸のほか、電気錠や自動ドア、電磁錠など幅広い種類のドアに対応
・両面テープで貼り付ける後付け型
・工事不要、原状回復不要
・一部簡易的な工事が必要なものもある
・スマホ専用アプリ
・モバイル系ICカードアプリ(NFCを利用したウォレット機能)を搭載しているスマホ
・ICカード(交通系ICカード、会員証など)
・Apple Watch
・Web管理ツール
・顔認証
・URLリンク(ワンタイムパス) など
・勤怠管理システム
・会員管理システム
・予約システム・決済システム
・顔認証システム など
※APIを公開しているため様々なシステムと連携可能
・電話やメールでの対応
・24時間対応(一部)
・電池がなくなる前に自動送付するサポート
ALLIGATE ・開き戸のほか、ガラスドアなど幅広い種類のドアに対応 ・シリンダーごと交換するタイプ
・配線工事や穴あけ工事が不要なものもある
・ICカード
・スマホ専用アプリ
・モバイル系ICカードアプリ(NFCを利用したウォレット機能)を搭載しているスマホ
・テンキー(一部製品のみ)など
・勤怠管理システム
・人事管理システム など
・日本全国対応の駆けつけサポート
・24時間365日の電話サポート
カギカン ・オフィスや店舗/施設の鍵管理の効率化に便利なシステム ・両面テープで貼り付ける後付け型
・工事不要、原状回復不要
・スマホ専用アプリ
・ICカード
・PINコード
・Web管理ツール など
・メールでの対応
・電池や両面テープなどの備品は無料で追加発送 ※レンタルプランご利用の場合のみ
RemoteLOCK ・オフィスや宿泊施設など幅広い空間ビジネスで採用されている ・穴あけ工事タイプ
・工事が必要
・暗証番号
・ICカード
・QRコード など
・予約システム
・宿泊管理システム
・セルフチェックインシステム
・受付システム など
・電話やメールでの対応
iDoorsクラウド ・電源からの配線で電力を供給して施錠・解錠できる電気錠タイプ ・取付工事が必要 ・ICカード
・顔認証
・指紋認証
・QRコード など
・勤怠管理システム
・予約管理システム
・決済システム
・宿泊管理システム など
・電話やメールでの対応


法人向け導入社数No.1のスマートロックakerun(アケルン)入退室管理システムの資料ダウンロードのバナー

「スマートロック(smartlock)」ならAkerun入退室管理システムがおすすめ

スマートロック(smartlock)でおすすめなAkerun(アケルン)入退室管理システムの製品画像

スマートロック(smartlock)の中でも、特におすすめは「Akerun入退室管理システム(以下、Akerun)」です。 導入実績7,000社以上の実績を持ち、既存のドアのサムターン(つまみ)に利用者自身で両面テープで貼り付ける後付け型なので、導入が簡単で初期費用も抑えられます。原状回復は不要なので、賃貸物件でも安心して導入が可能です。 Akerunのおすすめポイントについて、以下の4つに絞って解説します。
※一部のドアでは簡易的な工事が必要な場合もあります。

既存の様々なドアに後付けが可能

Akerunは、様々な形状のサムターン(つまみ)のドアに対応できるスマートロック(smartlock)です。 電気錠や自動ドアに対応できる製品もラインナップしてるため、既存の様々な種類のドアに後付けできます。 導入前にAkerunが既存のドアに設置可能かどうかの診断できる「Akerun取付診断」を利用すれば、スムーズに導入できます。

様々な解錠方法がある

Akerunでは、利用者が日頃使っている交通系ICカードや社員証、スマホなど様々なデバイスをそのまま鍵の代わりとして使用できます。 Web管理ツールやスマホ専用アプリから、従業員や利用者が持っているICカードなどに解錠権限の付与・解除ができるので、新しくスマートロック(smartlock)専用の施錠・解錠用のカードを作る必要がありません。

API連携による業務効率化

Akerunは、APIを使って外部システムと連携し、様々な業務効率化が可能です。 例えば、コワーキングスペースの運営では、受付やスタッフ、警備員などの人件費がかかります。Akerunを導入すれば、APIを使って予約/決済など外部システムと連携し、受付から決済まで自動化できるので、従業員の人件費を削減することが可能です。 Akerunの導入と一緒に防犯カメラも設置すれば、入退室の記録を把握・管理できると同時に視覚的に監視もできるので、警備員にかかる人件費も削減できます。

サポート体制が充実

Akerunは、導入前の取付診断(設置したいドアの鍵に対応しているか)はもちろん、導入から運用が定着するまでのサポートを行うので、初心者でも安心です。 また、以下のようなケースでもサポートを提供しています。

  • 本体の充電切れ
  • 本体のトラブルや故障

本体の電池切れ

本体の電池残量が少なくなると、Akerunカスタマーサポートから新しい電池が自動的に送られてきます。電池が送られてきたタイミングで交換すれば、電池切れの心配がいりません。

本体のトラブルや故障

本体のトラブルや故障については、製品専用のAkerunサポートサイトの「よくあるお問い合わせ」について分かりやすく解決方法を記載しているので、スピーディーに問題を解決できます。 解決が難しい場合は、カスタマーサポートに問い合わせすれば担当者が速やかに対応してくれます。

Akerun入退室管理(アケルン)とは

まとめ

スマートロック(smartlock)のメリット・デメリット、比較ポイント、法人向けのスマートロック5選、おすすめの製品などについて解説しました。 スマートロック(smartlock)の大きなメリットは、物理的な金属の鍵の紛失や盗難、合鍵複製などによる不法侵入のリスクがなくなることや、利用者と管理者双方の利便性や業務効率を高められることです。オートロック機能で「閉め忘れ」もなくなるため、セキュリティも強化できます。

その中でも、累計導入実績7,000社以上と豊富な実績を持つ「Akerun」なら、強力な産業用テープで貼り付けるだけなので、専門業者に依頼することなく利用者自身で簡単に設置でき、初期費用がほとんどかかりません。

入退室履歴をスマホ専用アプリやWeb管理ツールで確認できるほか、勤怠管理システムや会員管理システム、予約システム、決済システムなど外部システムとAPIを使って連携し、業務効率を高められるスマートロック(smartlock)です。 取付診断(設置予定のドアにAkerunの設置が可能か)や導入から運用が定着するまでのサポートなど、サポート体制が充実しているのも魅力です。ぜひAkerunを導入して、セキュリティや業務効率を高めてください。


法人向け導入社数No.1のスマートロックakerun(アケルン)入退室管理システムの資料ダウンロードのバナー

関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

物理鍵が不要になる電子錠とは?!防犯性も高い後付け型スマートロックがおすすめ!導入のメリット・デメリットも解説

iPhoneやAndroidスマホが鍵になるスマートロックのメリット・デメリットや選び方を解説!

安価な入退室管理システムおすすめ3選!工事不要・初期費用0円のシステムも紹介
「akerun(アケルン)入退室管理システム」に関する資料

資料ダウンロード

「Akerun入退室管理システム」導入を検討されているお客様に
製品・サービスの特長をご紹介します。

3分でわかる!
資料ダウンロード