スマートロックを導入してアプリで鍵の施錠・解錠をするメリットとは?後付け可能なおすすめのスマートロックも紹介!

2023年09月29日
著者:

INDEX

はじめに

スマートロックを導入すれば、物理的な金属の鍵を使わずに、スマホ専用アプリで鍵を施錠・解錠できます。このため、オフィスや店舗/施設における防犯性や利便性が高まることから、スマートロックの導入が増えています。なかには、外部システムと連携できるスマートロックを導入し、入退室記録を活用して勤怠管理を行うなど、業務の効率化を図る企業もいます。 しかし、スマートロックのなかには、既存のドアに取り付けられないものがあったり、十分に活用できていなかったりすることもあります。

そこでこの記事では、オフィスや店舗/施設にスマートロックを導入するメリット・デメリット、スマートロックの選び方を解説するとともに、おすすめのスマートロックを紹介します。

関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

スマートロックを導入したらアプリで鍵の施錠・解錠ができる?

スマートロックを導入すると物理的な金属の鍵は不要となり、スマホ専用アプリで鍵の施錠・解錠ができるようになります。製品によっては、スマホ専用アプリのほか、ICカードや暗証番号、生体認証など、様々な解錠方法に対応しています。また、ドアが閉まると自動で施錠されるオートロック機能を搭載した製品もあります。 施錠・解錠したデータは「入退室履歴」としてクラウド上に記録され簡単に確認・管理できるのもスマートロックの大きな特徴です。

スマートロックのメリット!アプリで鍵の施錠・解錠ができる以外は?

スマートロックには、スマホ専用アプリで鍵を施錠・解錠ができる以外にも多くのメリットがあります。ここからは、スマートロックのメリットについて解説します。

物理的な金属の鍵の管理(複製・貸し出しなど)が不要になり紛失などのリスクがなくなる

オフィスや店舗/施設など複数の人が出入りする場合、物理的な金属の鍵だと従業員に貸し出す鍵を複製する手間がかかったり、誰に貸し出したかわからなくなったり、関係者に不正に持ち出されたりなど、様々なトラブルが起こるリスクがあります。スマートロックを導入すれば物理的な金属の鍵の複製や貸し出しなどの管理が不要になり、紛失や盗難などのリスクもなくなります。

オートロック機能による自動施錠で、鍵の閉め忘れがなくなる

重要な機密情報や個人情報、金品などを保管しているオフィスや店舗/施設で施錠を忘れてしまうと、部外者に不法侵入されて盗難などが起こりうる可能性があります。万が一、盗難事件が起きた場合は、取引先や顧客からの信頼を失う可能性もあります。オートロック機能付きのスマートロックを導入すれば、鍵の閉め忘れがなくなるため、不正な侵入などを防止できます。

従業員や利用者の入退室情報をアプリ上で管理できる

スマートロックを設置したドアの入退室履歴はクラウド上に記録されて、スマホ専用アプリやWeb管理ツールでいつでも確認・管理できます。従業員などの利用者が「いつ」「どのドアから」入退室したかを正確かつリアルタイムに把握・確認することができます。

アプリなどから、遠隔操作で施錠・解錠できる

スマホ専用アプリやWeb管理ツールを使用することで、遠隔地からでも施錠・解錠ができるようになります。例えば、利用者が鍵の代わりとなる解錠デバイスを忘れたり、突然取引先の来訪があった際に、管理者や担当者がその場にいなくても遠隔操作で解錠してスムーズに入室できるなど、双方にとって効率的です。

関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

鍵を遠隔操作してセキュリティの強化と業務の効率化ができる?後付け型スマートロックも紹介!

スマートロックを導入してアプリで鍵の施錠・解錠をした際のデメリット

スマートロックを導入すれば多くのメリットがある一方、スマートロックにはデメリットもあります。ここからは、スマートロックのデメリットについて解説します。

スマホの電池切れや紛失などにより閉め出しに遭うリスクがある

スマホ専用アプリをインストールしていたスマホを紛失したり、スマホの電池が切れたりなどした場合、鍵を解錠できずに閉め出しに遭うおそれがあります。オフィスや店舗/施設で他の従業員やスタッフが室内にいれば室内から解錠してもらえますが、いない場合は管理者に連絡をして遠隔操作で解錠してもらうなど、手間がかかります。

閉め出しのリスクに対しては、スマホ専用アプリ以外の解錠方法を事前に用意したり、モバイルバッテリーを持ち歩いておくなどの対策を考えておきましょう。

スマートロック本体の故障や電池切れにより閉め出しに遭うリスクがある

突然のスマートロック本体の故障や本体の電池切れなどで閉め出しに遭うリスクもあります。この場合、スマホやICカードはもちろん、遠隔操作で解錠信号を送っても本体が作動しないため解錠できません。このため、物理的な金属の鍵でも施錠・解錠ができるスマートロックであれば日頃から物理的な金属の鍵も持ち歩くことで対処できるでしょう。

また、電池交換や修理など迅速に対応してもらえるサービス・製品を選ぶことで、万が一トラブルが起きた際も安心です。

アプリで鍵の施錠・解錠ができる!企業がスマートロックを導入する理由

冒頭でもお伝えしましたが、近年スマートロックを導入する企業が増えています。ここからは、企業がスマートロックを導入する理由について解説します。

入退室できる人や曜日・時間帯、場所を細かく設定して入室制御できる

スマートロックでは、スマホ専用アプリやWeb管理ツールを使って解錠権限の各種設定が行えるものもあります。例えば、機密情報を保管しているエリアのセキュリティを強化したいと思った場合、「入室できる人」「入室できる日時(曜日・時間帯)」「入室できる場所」を細かく設定して解錠権限を付与・解除できるため、特定のエリアの入室制御ができます。

これにより解錠権限を付与された人以外はそのエリアを入室できないため、部外者の不法侵入防止はもちろん、従業員の不正防止にも効果的です。

入退室の記録を勤怠打刻として活用して勤怠管理できる

「勤怠管理システム」と連携できるスマートロックなら、クラウド上に記録された入退室履歴を「勤怠打刻」としても活用できます。従来のタイムカードやエクセル(Excel)に手入力するなどの方法よりも正確かつリアルタイムに記録・管理できることに加えて、従業員による不正打刻や打刻忘れ、打刻の改ざんなども防げます。

これにより従業員の勤怠をより正確に把握・管理できるため、労務や勤怠関連の業務負担や、それにかかる人的コストの削減にもつながります。

関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

【2023年最新版】おすすめの勤怠管理システム4選を比較!導入メリットから主な機能や選び方まで解説!

スマートロックの選び方|アプリで鍵の施錠・解錠ができる以外のポイント

スマートロックを選ぶときは、スマホ専用アプリで鍵の施錠・解錠ができるだけでなく、次のようなポイントにも着目しましょう。

アプリ以外にも解錠方法があるか

スマホ専用アプリは一見便利ですが、デメリットでお伝えした、スマホを紛失したり、電池が切れたりするなどのリスクも想定されます。 そのためオフィスならICカードや社員証、店舗/施設なら暗証番号や顔認証など、スマホ専用アプリ以外の解錠方法を利用者に合わせて選べるか、またその方法が自社に適しているかどうか考えてから、スマートロックを選ぶことが大切です。

既存のドアに後付けできるか

ドアには開き戸や自動ドアなど様々な種類があります。スマートロックによっては、既存のドアに取り付けできない(または大がかりな工事が必要)というものもあるため導入する際は注意が必要です。 特に賃貸物件のオフィスや店舗/施設の場合、移転時に原状回復が必要になる場合があるため、退去時に高額な修繕費用を請求されるおそれもあります。

このため、既存のドアに設置可能かどうか、大がかりな工事が必要な場合は、事前に管理者やオーナーに工事が可能かどうかの確認をしましょう。なかには、工事不要で後付けでき、移転時にも原状回復が必要ないスマートロックもあります。

電池切れに対応するサポートや機能はあるか

デメリットでお伝えしたように、スマートロック本体の電池が切れてしまい閉め出しに遭うリスクがあります。これを防ぐには、電池残量を定期的に把握して電池切れになる前に交換する必要があります。 このため、「電池残量が少なくなると自動で交換用電池を送付してくれる」「電池残量がなくなる前にメールやアラート表示で知らせてくれる」などの機能やサポートがあるスマートロックを選ぶと安心です。

スマートロックのなかには、電池ではなく、アダプターを使って電気で作動させられるタイプのものもあるため、どのような給電オプションやサポート、機能があるか、事前にメーカーのWebサイトや資料、または問い合わせをして確認しましょう。

外部システムとの連携は可能か

メリットの部分でお伝えしましたが、例えば、勤怠管理システムと連携することで入退室履歴を活用することで勤怠打刻が可能となり、従業員の正確な勤怠状況を把握できるため、労務の業務負担や人的コストの削減につながります。 ほかにも、会員制ビジネスなら会員管理システムや決済システムとも連携できるなど、導入予定または既に導入している外部システムと連携が可能なスマートロックを選ぶことで、さらなるメリットを享受できるためおすすめです。

解錠方法が豊富で手軽に後付けできるスマートロックはAkerun入退室管理システム!

Akerun入退室管理システム(以下、Akerun)は、累計7,000社以上の導入実績を持つスマートロックです。オフィスはもちろん、フィットネスジムやレンタルスペース、シェアオフィスの無人運営まで規模や業種・業態を問わず幅広く導入されています。

スマホやICカードなどで施錠・解錠できる

  • スマホ専用アプリ
  • モバイル系ICカードアプリ(NFCを利用したウォレット機能)を搭載しているスマホ
  • ICカード(交通系ICカード、社員証、会員証など)
  • Apple Watch
  • Web管理ツール
  • 顔認証
  • ワンタイムパス(URLリンク)

スマホ専用アプリで鍵を施錠・解錠するだけでは、電池切れなどで閉め出しに遭うリスクがあります。その点、Akerunはスマホ専用アプリ以外にも様々な解錠方法があるので、万が一に備えて複数の解錠方法を利用できます。また来訪者には、鍵の解錠権限を付与したURLリンクをメールで送ることで、ワンタイムパスとして利用してもらうことができます。

既存のドアに工事不要で後付けできる

Akerunは、ドアのサムターン(つまみ)に産業用の強靭な両面テープで被せるようにして貼り付けるだけ(※)なので、工事は不要です。製品が届いたその日に利用者自身で既存のドアに設置して運用を始められます。

取り付けはもちろん、取り外す際も壁やドア、サムターン(つまみ)を傷つけることがないため、賃貸物件のオフィスや店舗/施設でも原状回復が必要なく、修繕費用もかかりません。 オフィスや店舗/施設の移転やレイアウト変更などがあっても、移転先や別のドアに取り付ければ、そのまま使えます。
※一部のドアでは簡易的な工事が必要な場合もあるため、設置可能か「Akerun取付診断」でご確認いただくか、お気軽にお問合せください。

交換用電池の自動送付などサポートが充実

Akerunはサポート体制も充実しています。例えば、電池残量が少なくなった場合、カスタマーサポートから自動的に交換用電池を送付しています。電池が届いたタイミングで交換すれば、電池切れによる閉め出しの心配もいりません。また、電池交換の手間を省くには、アダプターを使用して給電し作動させるオプションもあるので、導入の際にご相談ください。

入退室できる人や曜日・時間帯、場所を細かく設定可能

  • 機密情報を扱うエリアには関係者しか入室できない
  • 個人情報を取り扱うエリアには特定の部署の従業員しか入室できない
  • 重要な会議がある場合に出席する従業員のみ入室できる

このようにAkerunは、「入室できる人」「入室できる日時(曜日・時間帯)」「入室できる場所」を細かく設定できます。これにより部外者の不法侵入が防げるだけでなく、内部からの情報漏えい(漏洩)を抑止する効果も期待できます。

勤怠管理システムなど外部システムとの連携が可能

Akerunは、APIを使って様々な外部システムと連携が可能です。勤怠管理システムはもちろん、会員管理システムや決済システム、顔認証システムなど、自社で導入しているまたは今後導入予定の外部システムと連携させることで業務の効率化やコスト削減が目指せます。

関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

まとめ

スマートロックを導入してスマホ専用アプリで施錠・解錠する際は、メリットもありますがスマホの紛失や本体の電池切れなどによる閉め出しに遭うリスクがあります。スマホ専用アプリ以外の解錠方法や外部システムとの連携、電池切れに対応できるサポートや機能などがあればスマートロックを運用する際も安心です。

そのなかでも、導入実績累計7,000社を超えるAkerunを導入すれば、様々な解錠方法を備えていたり、後付けで簡単に設置できたり、サポート体制が充実しているなど様々なメリットがあります。詳しくは、以下のリンクから資料をご覧いただきAkerunの導入を検討してみてください。



関連記事 この記事を読んだ方へおすすめ

鍵のIoT化とは?スマートロックのメリットや工事不要のおすすめ製品も紹介

鍵の自動施錠や解錠ができる後付け型スマートロック!自動ドアなどにも設置できる製品を紹介!

自動ドアや電気錠でもスマートロックを後付けできる方法を解説
「akerun(アケルン)入退室管理システム」に関する資料

資料ダウンロード

「Akerun入退室管理システム」導入を検討されているお客様に
製品・サービスの特長をご紹介します。

3分でわかる!
資料ダウンロード